シマタケ

プロデューサー歴20年のシマタケです。
僕自身、満足のいくホームページ作成に出会えなく、
現在はホームページ作成を提供し、

かつ、ご自身で運営できるようサポートしています。

ワードプレス公認テーマ「ライトニング(Lightning)」は個人ブログから本格的な企業ホームページまで作成する事ができるおすすめのテーマ。

今回は「投稿」ページのアイキャッチ画像やアドレス、カテゴリー等を設定する「投稿」パネルの操作内容を解説します。

投稿ページの本文を作成してもアイキャッチ画像やページアドレスを設定していないと情報をしっかり届けることができません。

ページの本文を作成した後は必ず「投稿」パネルの主要な項目を設定してページを完成させてください。

「投稿」パネルの機能とは?

シマタケ

「投稿」パネルとは、投稿ページ自体の機能を設定する事ができるものです。

画面の右パネルの上部に「投稿」と「ブロック」とある切り替えラベルの「投稿」を選択すると表示されます。

以下、その中の重要な項目をご紹介します。

アイキャッチ画像

投稿の代表画像として設定でき、記事一覧やSNSシェア時に表示されユーザーの興味を引く役割を持ちます。

抜粋

記事の説明を手動で入力できる欄。ページが検索された際に表示される説明文になります。

リンク

投稿記事のURL(アドレス)を手動で設定できます。

ディスカッション

コメント欄への許可設定ができる。読者との交流を管理する機能です。

カテゴリー

投稿を分類するための機能。複数設定可能で、関連する記事をグループ化し、ユーザーの利便性やSEOにも貢献します。

レイアウト設定

投稿の表示スタイル(サイドバーの有無など)を変更できる設定です。

まず、アイキャッチ画像と抜粋の設定

ビギナーさん

アイキャッチ画像と抜粋は他のページに記事をリンクした際に表示されるものですね。

シマタケ

そうです。この二つが記事の顔になります。効果的なアイキャッチ画像と抜粋記事を設定して読者を惹きつけましょう。

「アイキャッチ画像」の設定

1、画面右の「投稿」パネル中の「アイキャッチ画像を設定」をクリック。

2、すると「ファイルをアップロード」か「メディアライブラリ」にて画像を選択するか選べます。

「ファイルをアップロード」を選びご自身のパソコンから画像を選択しアップロードしてください。

「メディアライブラリ」は上記の手順でアップロード済みの画像ライブラリになります。

3、参照画像のように選択した画像が「投稿」パネルのアイキャッチ項目に表示されていれば設定は完了です。

抜粋の設定

4、参照画像の赤丸部分の「抜粋の追加」をクリック。               

5、すると「投稿」パネルの左に「抜粋」テキストを掲載する欄が出てきます。

ここに作成した記事を紹介するテキストを掲載します。

抜粋テキストの注意点

  • 記事を検索して貰うために、テキストには想定される検索ワードを取り入れてください。
  • テキストは110文字程度に納めてください。

6、参照画像のように「投稿」パネルの「抜粋」の箇所にテキストが掲載されていれば抜粋テキストの設定は完了です。

次にリンクとディスカッションの設定

シマタケ

リンクとは作成したページのURL(アドレス)の設定。ディスカッションとは「投稿」ページのコメント欄等へのアクセス権の設定を行います。

ビギナーさん

どちらもコミュニケーションを取る上で大事な項目ですね。

リンクの設定

7、「リンク」は作成したページのURLを手動で設定できる項目です。

初期設定は作成したページのタイトルが反映されています。

参照画像のページタイトルが「ブログのタイトル」のため、設定前のリンクは「/ブログのタイトル」となっています。

このままでもネット上に表示され閲覧されるのですが、URLが日本語だとTwitter等でリンクされないので、この「リンク」項目にてリンク文字を英語に変更します。

まずは、参照画像の赤丸部をクリックしてください。

8、すると「投稿」パネルの左にリンク文字を掲載する欄が出てきます。

9、そこに、小文字アルファベットで任意のリンク文字を掲載してください。

参照画像では「blog」と掲載しました。

10、参照画像のように「投稿」パネルの「リンク」の箇所にリンク文字が掲載されていれば設定は完了です。

ディスカッションの設定

11、「投稿」パネルの「ディスカッション」の項目の受付中をクリックしてください。

12、すると「投稿」パネルの左に「ディスカション」を設定する欄が出てきます。

「受付中」を選択すると作成した投稿ページのコメント欄へユーザーがコメントできるようになります。

「受付つません」を選択すると投稿ページのコメント欄へユーザーがコメントできなくなります。


基本設定は「受付中」になっています。用途に応じて設定してください。

カテゴリーとレイアウトの設定

シマタケ

次に、投稿ページ特有の機能「カテゴリー」の設定と、作成したページ内に「カテゴリー」を表示させる「レイアウト」の設定方法を解説します。

ビギナーさん

カテゴリー機能を活用すれば、関連する記事をグループ化できてユーザーも見やすくなりますね。

カテゴリーの設定

13、「カテゴリー」項目の「新規カテゴリーを追加」をクリック。  

14、すると「新規カテゴリー名」という欄が出てきます。       

15、こちらに設定したいカテゴリー名を記載してください。

記載は日本語でも英語でも良いです。ユーザーが分かりやすい表記にしてください。

参照画像では「ブログ」と掲載しました。

記載してエンターボタンを押すと新規追加されます。

16、参照画像のように「投稿」パネルの「カテゴリー」の箇所に新規追加カテゴリーが掲載されていれば設定は完了です。

今後作成する記事もカテゴリーのチェックボックスにチェックする事で同カテゴリーに加える事ができます。

初期設定では「未分類」カテゴリーが設定されていて、そこにチェックマークが入っているので、必要なければ「未分類」のチェックを外してください。

レイアウトの設定

17、「レイアウト設定」項目の「共通設定を適用」右の下矢印をクリック

18、そうすると参照画像のようにレイアウトを設定する項目が表示されます。

いくつか項目がありますが実際に使用するのは2つで、初期設定されている「共通設定を適用」と「1カラム」です。

19、「共通設定を適用」を選択すると参照画像のように右にカテゴリー欄等を表示するサイドバーが出てきます。

スマホ版では右サイドバーの項目がページの下に表示されます。

20、「1カラム」を選択すると参照画像のように右にカテゴリー欄等がないシンプルでワイドなレイアウトになります。

スマホ版でもページにはカテゴリー欄等のサイドバーは表示されません。

どのレイアウトが良いか用途に応じて選択してください。

まとめポイント

シマタケ

いかがでしたか。

作成した投稿ページのアイキャッチやカテゴリーを設定する「投稿」パネルの内容を解説しました。

今回お伝えした設定を行い
作成したページをしっかりユーザーに伝えてください。

「投稿」パネルとは?

「投稿」パネルとは、投稿ページ自体の機能を設定する事ができるものです。

画面の右パネルの上部に「投稿」と「ブロック」とある切り替えラベルの「投稿」を選択すると表示されます。


アイキャッチ画像と抜粋の設定

アイキャッチ画像と抜粋は他のページに記事をリンクした際に表示されるもの。この二つがホームページの顔になります。

リンクとディスカッションの設定

リンクとは作成したページのURL(アドレス)の設定。ディスカッションとは「投稿」ページのコメント欄等へのアクセス権の設定を行います。

カテゴリーとレイアウトの設定

カテゴリー機能を活用すれば、関連する記事をグループ化できてユーザーも見やすくなります。

シマタケ

ワードプレスを用いて、ご自身で運営できる理想のホームページを作成する
弊社のホームページ作成サービス「MY PAGE」もご覧ください。

Follow me!