

プロデューサー歴20年のシマタケです。
僕自身、満足のいくホームページ作成に出会えなく、
現在はホームページ作成を提供し、
かつ、ご自身で運営できるようサポートしています。
ワードプレス公認テーマ「ライトニング(Lightning)」は個人ブログから本格的な企業ホームページまで作成する事ができるおすすめのテーマ。
ワードプレスは、自由にブログやお知らせ(NEWS)ページを作る事ができるのが魅力。ブログ等を更新していけばネット上でのPRに繋がります。
今回は、ライトニングの「投稿」機能を使ってブログやお知らせ(ニュース)ページを作る方法を解説します。
基本的なページの作成方法は「固定ページ」と一緒ですが、「投稿」はカテゴリー機能等があるので、記事をカテゴリー分けしホームページ上で記事を読まれやすくする事ができます。
「投稿」機能とは?

ワードプレスの「投稿」機能は、大きく分けて「記事の作成」「記事の分類」「記事の発信」の3つを行う事ができます。

1、記事の作成
・ブロックエディター(Gutenberg)を使いテキスト・画像・動画等を自由に配置できる
・予約投稿や下書き保存ができ、好きなタイミングで公開可能
・SEO対策(タイトル・メタディスクリプション設定)を行い検索エンジンに見つけてもらいやすくする。
2、記事の分類
・カテゴリーやタグを設定し記事を整理して見やすくできる。
・古い記事も簡単に編集・更新でき、情報を常に最新の状態に保てる。
3、記事の発信
・プラグインを用いるとFacebookやTwitterに自動投稿が可能。
・コメント機能を活用し読者と交流できる
・RSSフィードを使ってメルマガや他のサイトとも連携できる
記事ページを作ってみよう!

「投稿」はホームページの中でも情報発信ページを作る事ができるんですね。

ページの作り方自体は「固定ページ」と同じなので、まずページの作り方を解説します。

「投稿一覧」ページへの移動
1、まずダッシュボードの左カラムの「投稿」を触ると右にラベルが出てきます。
その中の「投稿一覧」をクリック。

2、すると参照画像のように「投稿一覧」ページへ移動します。
新しいページを作るので、上部の「新規投稿を追加」をクリック。

タイトルを追加
3、そうすると初期ページに移動します。
このページにテキストや画像ブロックを掲載して記事を作成します。
まずタイトルを記載してください。
タイトルに、検索して貰いたいワード入れると検索されやすくなリます。

「カラム」ブロックを追加
4、次にページ右にあるプラスボタンをクリック。そうするとページにテキストや画像を配置する「ブロック」を選択する事ができます。
プラスボタンの左に「ブロックを選択するには「/」を入力」とあるように「/」を入力してもブロックを選択する事ができます。

5、そうすると各「ブロック」を表示したパネルが出てきます。
このパネルには最も利用される6つが掲載されますが、下の「すべて表示」をクリックするとその他のブロックが表示されます。
テキストや画像を並べて掲載するために必要な「カラム」ブロックを選択します。

6、カラムブロックは二列や三列などカラムのタイプを選ぶことができます。
今回は一般的な二列タイプを選択します。

7、このように「カラム」ブロックがページに配置され、二列で情報を掲載されるようになりました。
次に左のカラムに「画像」ブロックを用いて画像を掲載したいので、左カラムのプラスをクリックしてブロックパネルを表示させます。

画像を掲載
8、ブロックパネルの中の「画像」ブロックをクリック。

9、「画像」ブロックを選択すると画像選択画面に切り替わります。
・「アップロード」は操作しているPCの中から画像を選択しアップロードする事ができます。
・「メディアライブラリ」は全てにアップロードされている画像を選択する事ができます。

10、「アップロード」をクリックしてPCの中から選択した画像を挿入しました。

画像の調整(ブロックの調整)
11、配置した画像の設定を行います。
画像を中央に配置したいので、画像上部に表示されているパネルの配置アイコンを触り、出てきたパネル中の「中央揃え」をクリック。
そうすると、画像が中央に掲載されます。
ちなみに、この操作をしなければ画像は左よりで掲載されます。

12、次に、掲載画像の大きさを調整します。
まず、画面右パネルの「ブロック」をクリック。 そうすると選択している「画像」ブロックの調整をするパネルが下に表示されます。

13、パネルを下にスクロールすると画像の大きさを調整する項目があるので「横」の項目に「350」pxと入力してください。
そうするとホームページ上の表示で適正なサイズに設定されます。

見出しの設定
14、次に、掲載する文章のタイトルになる「見出し」の設定を行います。
「画像」を掲載したブロックの右の「カラム」のプラスをクリックしてください。

15、ブロックを選択するパネルが出てくるので、その中の「見出し」ブロックを選択。

16、そうすると、見出しを掲載するブロックが表示されます。
「見出し」と書かれた箇所に、掲載したい見出しの文言を記載してください。

17、「見出し」ブロックも「画像」ブロック同様に、右のパネルのブロックを選択すると、デザインや色の選択など細かい調整をする事ができます。

「段落」の設定
18、次に「見出し」ブロックから改行し、新しいブロックの選択を表示させます。
これまで同様に右のプラスをクリック。

19、ブロックパネルの中の「段落」を選択します。

20、「段落」ブロックはテキストを記載するものです。
ここにブログやお知らせの本文を記載します。
これで「画像」「見出し」「段落(本文)」といった記事の基本型を設定する事ができました。
記事の項目を追加する

基本的な記事設定の仕方を解説しましたが、もっと項目を分けて画像や記事を伝えたいという場合の、記事項目の増やし方を解説します。

確かに、記事を作る上で、画像一枚や、一つの見出しやテキストだけでは足りない事もありますよね。

余白を作る
21、設定した「画像」「見出し」「段落(本文)」のブロックをコピーして記事の項目を増やしていきます。
そのために、記事と記事の間に必要な余白を設定します。
記事は、「カラム」ブロックの中に「画像」「見出し」「段落(本文)」のブロックで成り立っているので、
まず。ページ左下の「カラム」表示をクリックして「カラム」ブロックを選択してください。

22、「カラム」ブロックを選択して改行すると「カラム」ブロックの下に新たにブロック選択表示が掲載されます。
その右のプラスボタンをクリック。

23、表示されたブロックパネルの中の「レスポンシブルスペーサー」を選択。

24、そうすると「レスポンシブルスペーサー」ブロックが掲載されます。
「レスポンシブルスペーサー」ブロックとは、その名の通り、表示画面に合わせて余白を調整するものです。
他のブロック同様に右パネルの「ブロック」を選択すると「レスポンシブルスペーサー」の細かい設定ができます。
初期設定の余白の幅は「M」サイズになっていますが、状況に応じてサイズを変更してください。

ブロックをコピーする
25、余白を作ったら、その下に先に作った記事の「カラム」ブロックをコピーします。
「レスポンシブルスペーサー」の上の「カラム」ブロックを選択し、上記パネルの「3点リーダー」を選択します。

26、そうすると下にパネルが表示されます。
その中の「コピー」をクリックすると「カラム」ブロックがコピーされます。
この操作は他のブロックでも同じで「コピー」をクリックすると、そのブロックをコピーする事ができます。

27、「レスポンシブルスペーサー」で作った余白の下に、「段落」を設定して「カラム」ブロックをペーストします。
この一連の動作を行えば、記事の項目を増やしていく事ができます。
下書き保存と公開

「投稿」ページの作り方を解説してきました。この手順で画像やテキストを掲載すれば後は記事の公開です。
次にその方法をお伝えします。

いよいよ自分が作った記事が公開されるのですね^^

下書き保存
28、記事を公開する前に、作成した記事を一旦保存できるのが「下書き保存」機能です。
ページ右上の「下書き保存」ボタンをクリックすると作成した記事が保存されます。
下書き保存なのでホームページ上の公開はされません。

29、下書き保存をするとページ左したに「プレビューの表示」という項目が出ます。
それをクリックすると作成した記事のプレビュー画面に切り替わります。

30、こちらが作成した記事のプレビュー画面。

31、上記の手順を経て記事の公開が可能になれば、ページ右上の「公開」ボタンをクリックしてください。
それで記事はネット上に公開されます。
まとめポイント

いかがでしたか。
ワードプレスのテーマ「ライトニング(Lightning)」の「投稿」機能を用いたブログやお知らせ記事の作り方を解説しました。
まずはお伝えした内容で記事を作ってみて、それから自分なりの記事の作り方を追求してみてください。
「投稿」機能とは?
ワードプレスの「投稿」機能は、大きく分けて「記事の作成」「記事の分類」「記事の発信」の3つのことができます。
記事ページを作ってみよう!
「投稿」記事の作成は基本的に「固定ページ」と同じ手順で作成できます。
カラムブロックを用いて画像や見出し、テキストを効果的に配置していきます。
記事の項目を追加する
作成した画像やテキスト等のブロックをコピーして、必要な項目の分だけブロックをコピーします。
これで効率よく記事を作成する事ができます。
下書き保存と公開
記事作成中の下書き保存や、完成した後の公開も、自由に操作できます。

ワードプレスを用いて、ご自身で運営できる理想のホームページを作成する
弊社のホームページ作成サービス「MY PAGE」もご覧ください。